カテゴリ
活動の記録 参加者募集情報 スタッフ日記 活動の主旨 活動組織・本部 活動への問い合わせ 天野邸プロジェクト 七尾邸プロジェクト ガーデンづくり 土蔵の修復・解体報告 デザインワークショップ 器再生プロジェクト 楽しいイベント ニュースレター 新聞紹介記事 関連サイト
■事業主体
NPO法人 輪島土蔵文化研究会 以前の記事
2017年 07月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 05月 2015年 08月 2014年 09月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 06月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2010年 09月 22日
10月は2回予定しています。
2日(土) 3日(日) 内面の仕上げなど 30日(土)31日(日) 漆喰塗り開始 いずれも9時〜17時頃です。 作業は、左官職人によるものですが、 手元や材料運びなど、ボランティアの力が欠かせません。 これまで同様、ご支援下さい。 参加いただける方はメールで到着時刻、出発時刻、氏名、〒、住所、電話番号、 今年度初参加かどうかを連絡下さい。 輪島の土蔵レストランの現場でお会いしましょう。 ▲
by wajima-renovation
| 2010-09-22 09:22
| 参加者募集情報
2010年 09月 21日
9月に入ってもまだ暑い。
今回も大学生が24名、左官職人13名、一般ボランティア8名が集まり、 ワイワイ賑やかに、かつ和やかに作業が進みました。 今回の目玉はなんと言っても漆喰づくり。 全員マスクをあてて、石灰まみれ。 ![]() 海草の一種、ツノマタを湯煎しながら溶かして漉して ![]() ![]() ![]() ![]() 麻のすさを手でほぐして石灰と混ぜてツノマタを溶かした糊を流し込み、 時間を掛けて攪拌すると・・・ ![]() 漆喰のできあがり! ![]() フネの中で寝かせます。 ![]() 今回も中塗り用の材料づくりは大切な裏方作業です。 ![]() 陶芸家トシコは材料の出来具合を鏝板の上で確かめます。 ![]() 中塗り作業は12名の左官がずらっと並んで手分けして進めます。 ![]() ![]() ![]() 鏝の使い方について先輩Mちゃんが後輩にレクチャー。 ![]() 夜は、恒例になったピザ窯でのクッキング。 今回は肉の塊を焼いたりして、楽しみが拡がりました。 ![]() 朝ご飯は、朝市で仕入れてくる刺身がなによりのご馳走。 竹本親方自ら包丁を握ります。 ![]() 今回も無事作業が終わりました。 参加して下さったみなさま、ありがとうございます。 ▲
by wajima-renovation
| 2010-09-21 21:21
| 活動の記録
2010年 09月 09日
今回は「むら直し」
左官職人13名、一般ボランティア10名、学生ボランティア33名が集合。 樽巻きされた土壁の凹凸を直していきます。 ![]() 竹本、島田両親方も揃って土を塗りました。 ![]() 職人の手元は女子大生・・・ 思わずにやけてしまいます。 ![]() ![]() 材料運びも ![]() 材料づくりも ![]() 廃材の処分も人数が多いので捗りました。 ![]() 最後に内側の壁に土をつけました。 ![]() ![]() むら直しを終えた壁は夏の陽に輝いてます。 ![]() ▲
by wajima-renovation
| 2010-09-09 09:09
| 活動の記録
1 |
ファン申請 |
||